Rubyのリファクタリングでイケてないコードを美しいオブジェクト指向設計のコードへ改良するための方法 - その2
移転しました。
前回からの続き。
Rubyのリファクタリングでオブジェクト指向設計に沿った美しいコードになるまでの方法を書いた。
- 「イケてない」から「マシ」にするためのリファクタリング
- 「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング
- 「いいね」から「スゲーいいね」にするためのリファクタリング
今回は2.の「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング
「マシ」から「いいね」にするためのリファクタリング
今回の変更は主にはオブジェクト指向設計の考え方によるリファクタリングになる。
前回までの変更点を反映した全体像
class OrdersReport def initialize(orders, start_date, end_date) @orders = orders @start_date = start_date @end_date = end_date end def total_sales_within_date_range orders_within_range = @orders.select do |order| order.placed_at >= @start_date && order.placed_at <= @end_date end orders_within_range.map(&:amount).inject(0) do |sum, amount| sum + amount end end end class Order < OpenStruct end
まずはorders_within_rangeをprivateメソッドにして外に出してしまうことにする。メソッド名はそのままorders_within_rangeとした。変更後はこのようになる。
【変更後】
class OrdersReport def initialize(orders, start_date, end_date) @orders = orders @start_date = start_date @end_date = end_date end def total_sales_within_date_range orders_within_range.map(&:amount).inject(0) do |sum, amount| sum + amount end end private def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_at >= @start_date && order.placed_at <= @end_date end end end class Order < OpenStruct end
orders_within_rangeが別メソッドになってprivateになっただけ。カット&ペーストで一瞬で終わってしまうような変更。ただそれでも意味はおおいにある。理由は3つ。
第一にメソッドの行数が変更前はtotal_sales_within_date_rangeが6行だったのが
変更後はtotal_sales_within_date_rangeが3行、orders_within_rangeが3行になった。ひとつのメソッドに6行あるよりも、2つのメソッドに3行ずつの方がいい。メソッドの行数が長くなるほど可読性が低くなり、単一責任の法則がやぶられてしまう。実際、変更前の6行のtotal_sales_within_date_rangeは単一責任の原則からはみ出ていた。
第二にメソッドを分けることで再利用が可能になる。変更前のぐちゃっと6行ある状態ではどうしても再利用なんてできなかった。メソッドを切り分けることでorders_within_rangeなんかの再利用性が上がった。
第三は可読性。変更後のコードでは読む際に上から順にinitialize、total_sales_within_date_rangeと読んで、その時に「orders_within_rangeはprivateメソッドなのか」と分かる。そこでもし詳しくメソッドの中身を見たければその中を見ればいい。orders_within_rangeという名前から処理内容は明らかで中身をそこまで詳しくみなくてもいい、と考えたならそのままtotal_sales_within_date_rangeを読み続けることができる。
つまりprivateメソッドに切り分けることでそのメソッドは「詳しく見る必要がなければ読み飛ばしてもOk」という意図を示すことができる。
次に変更すべきはprivateメソッドの中
【変更前】
def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_at >= @start_date && order.placed_at <= @end_date end end
ここは以前に本ブログで書いた「聞くな、言え」の法則に反している。
この法則はカンタンに言うとオブジェクトやメソッドにメッセージを渡す時に「このメッセージは渡してもいいでしょうかね?」と聞いてから渡すのではなく、ただ「ほらよ。メッセージだ。受け取れ」と言って渡すだけの方が優れている、という法則。
ここではselectの中でいちいちorder.placed_atが範囲内に入っているかどうかを「聞いている」からよくない。これを「言うだけ」に変更するとこうなる。
【変更後】
def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_between?(@start_date, @end_date) end end
こうすることでただメッセージをorder.placed_between?に投げているだけの処理になる。placed_between?の最後に「?」があるから聞いているように見えるかもしれないが、言いたいことはそこじゃない。条件式を入れて判断せずにメッセージを投げているだけかどうかがポイント。
当然ながらこの変更に伴ってplaced_between?の処理を追加する必要が出てくる。追加した後の全体像がこちら
【変更後の全体像】
class OrdersReport def initialize(orders, start_date, end_date) @orders = orders @start_date = start_date @end_date = end_date end def total_sales_within_date_range orders_within_range.map(&:amount).inject(0) do |sum, amount| sum + amount end end private def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_between?(@start_date, @end_date) end end end class Order < OpenStruct def placed_between?(start_date, end_date) placed_at >= start_date && placed_at <= end_date end end
これで少し良くなったようだが、新たな問題も出てきた。コード全体を見渡すとあちこちにstart_date, end_dateを引数として使われている。これらのstart_dateとend_dateは毎回入れなければならない。それで可読性と再利用性が下がってしまっている。このコードは再利用するエンジニアに「必ずstart_dateとend_dateで範囲を指定しろよ」と強制しているが明示はしていない。「強制しているが明示はしていない」というのがよくないサイン。
start_date, end_dateというものは常にペアで、どちらかひとつでは成り立たない。なのでそれらをひとまとめにしてしまうのが次にするべき変更。
RubyにはStructというカンタンにデータ構造を定義できるクラスが用意されている。
Ruby - Struckのドキュメント
Structを使えば以下のように範囲指定するクラスが定義できる。名前はDateRangeとした。
class DateRange < Struct.new(:start_date, :end_date) end
このDateRangeを使うためにまずはテストコードを修正する。
【変更後のテストコード】
require 'spec_helper' describe OrdersReport do describe '#total_sales_within_date_range' do it 'returns total sales in range' do order_within_range1 = Order.new(amount: 5, placed_at: Date.new(2016, 10, 10)) order_within_range2 = Order.new(amount: 10, placed_at: Date.new(2016, 10, 15)) order_out_of_range = Order.new(amount: 6, placed_at: Date.new(2016, 1, 1)) orders = [order_within_range1, order_within_range2, order_out_of_range] date_range = DateRange.new(Date.new(2016, 10, 1), Date.new(2016, 10, 31)) expect(OrdersReport. new(orders, date_range). total_sales_within_date_range).to eq(15) end end end
ここでやっているのはそれまでstart_dateとend_dateで指定していた部分をdate_rangeを使うようにしただけ。
次にコードの方も変更する。
【変更後】
class OrdersReport def initialize(orders, date_range) @orders = orders @date_range = date_range end def total_sales_within_date_range orders_within_range.map(&:amount).inject(0) do |sum, amount| sum + amount end end private def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_between?(@date_range) end end end class DateRange < Struct.new(:start_date, :end_date) end class Order < OpenStruct def placed_between?(date_range) placed_at >= date_range.start_date && placed_at <= date_range.end_date end end
こうしてDateRangeを使ってひとまとめにすることですごくシンプルにコードが仕上がっている。StructでDataRangeを作るだけで、常にstart_dateとend_dataはペアであるべきということがカンタンに読み取れる。
それだけではない。この変更によって疎結合が達成されている。疎結合とは各コンポーネント間の結合が薄いということ。結合は薄ければ薄いほどいい。
例えばコンポーネントAとコンポーネントBが密接に結合されている状態は変更が容易でなくなる。Aを変更すればBも変更しなければならない、となってしまう。バグが派生するのは往々にして、ある箇所の変更が予想もしなかった別の箇所に影響を与えてしまったことが原因となっている。
もしAとBの間の結合が薄ければAを変更してもBの変更は要らない、となりオブジェクト指向設計で言うところの「容易に変更が可能で再利用もやりやすい」となる。これこそが理想の形。
結合度合いを測るひとつの目安が引数の数。引数の数は少なければ少ないほどいい。引数が多い場合はそれらの変更がたくさん影響を及ぼすことになるからだ。
今回の変更により引数が3つから2つに減らすことができた。
しかしまた新たな問題がある。
Orderクラスの中にplaced_between?があって、その日付の範囲を計算しているがこれはOrderの責任とは言えない。Orderの中に日付範囲を判断する機能がある、ってのは普通の感覚では気付き難い。
これはDateRangeの責任と言える。placed_between?の処理をDateRangeに入れた方が再利用性も高まる。
【変更前】
class Order < OpenStruct def placed_between?(date_range) placed_at >= date_range.start_date && placed_at <= date_range.end_date end end
日付の範囲の処理をDateRangeに移動した後のコードがこれ。
【変更後】
class DateRange < Struct.new(:start_date, :end_date) def include?(date) date >= start_date && date <= end_date end end class Order < OpenStruct def placed_between?(date_range) date_range.include?(placed_at) end end
これでOrderにとってはただそのdate_rangeにplaced_atが含まれているかどうかを問い合わせればいいだけになった。後はDateRangeがやってくれる。
日付の範囲を判断する処理は単純でdateの大小を2つ比較しているだけ。でもここはもう少しいいRubyの書き方がある。
【変更前】
def include?(date) date >= start_date && date <= end_date end
ここはcover?を使うことでシンプルで読みやすい書き方ができる。
Ruby - cover? ドキュメント
【変更後】
def include?(date) (start_date..end_date).cover? date end
これは直感的で分かりやすい。Rubyサイコー。
ここまで変更した内容を反映した全体像
class OrdersReport def initialize(orders, date_range) @orders = orders @date_range = date_range end def total_sales_within_date_range orders_within_range.map(&:amount).inject(0) do |sum, amount| sum + amount end end private def orders_within_range @orders.select do |order| order.placed_between?(@date_range) end end end class DateRange < Struct.new(:start_date, :end_date) def include?(date) (start_date..end_date).cover? date end end class Order < OpenStruct def placed_between?(date_range) date_range.include?(placed_at) end end
これでだいぶオブジェクト指向設計らしくなってきたので「いいね」ぐらいのレベルになったよう。でもまだまだ「スゲーいいね」にするための余地はある。
次回はこれを 3.「いいね」から「スゲーいいね」にするためのリファクタリング。
実はこの3回に渡るブログ記事で書いている内容はほとんど「Practical Object-Oriented Design in Ruby」の受け売りで、この本の内容を100倍ぐらいに薄めて書いたのが本記事。
Practical Object-Oriented Design in Ruby: An Agile Primer (Addison-Wesley Professional Ruby)
- 作者: Sandi Metz
- 出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional
- 発売日: 2012/09/14
- メディア: ペーパーバック
- この商品を含むブログを見る
tango-ruby.hatenablog.com