ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

日本→シンガポール→ベルリンへと流れ着いたソフトウェアエンジニアのブログ

友人を作る方法はただその人への興味を真摯に伝えること

移転しました。

街の印象というのは人それぞれだが、私からすればベルリンは出会いの宝庫だ。世界中から人が押し寄せ、人種国籍に関係なく混ざり合い、そこで生まれた交流がまた新たな交流を生む街だ。

先日、子供を通じてあるドイツ人のおばさんと出会った。詳しい年齢は知らないがおそらく50代か60代ぐらい。英語はとても流暢で、美しい金髪をなびかせた人で、若い頃は相当な美人だったことは容易に想像できるキレイなおばさまだった。私はもちろん彼女に興味を持っていたが、彼女も何か私達日本人家族に興味を持ったようで私と家族を家に招いてくれた。知らされた住所を頼りに彼女の自宅へ行ってみるとヨーロッパの城みたいな大きな家だった。出会った時はまったく分からなかったがお金持ちのおばさまだったのだ。

ヨーロッパ風の家の中にある豪華な暖炉に火を灯して夜まで色々と話しをした。話をするうちに分かってきたのは、彼女は7年ほど前に旦那さんを亡くし今は未亡人であること。若い頃から世界各地を周っていること。アジア、アフリカでの居住経験があり、旅行もかなりの回数で行っている。部屋の中をいろいろ見せてもらうと、アフリカ文化を感じさせる家具や置物が多くあり、それらに混じって日本の食器や家具、絵画も見えた。彼女が世界各地の文化に対する造詣が深いのは部屋からも伝わってきた。

家に訪問する前は私は勝手に「典型的なドイツ人のおばさん」と思っていたのだが、彼女は典型的ドイツ人とは言えないほどに特殊な人生を歩み、今でも現在進行系で活動していることが分かった。私の子供達も豪華なヨーロッパ風の屋敷の中でそのおばさんから次々に出てくる摩訶不思議な話に興味津々な様子だった。

また彼女も私がITエンジニアとしての仕事を使って世界の都市を移住するスタイルが彼女の世代では無かった発想のようで興味を持っていた。
先月から彼女はモロッコにある別荘に3週間ほど滞在し休暇を兼ねた仕事をしているそうだ。

それとはまったく別の日に私が道に迷った際に英語で道を尋ねた男が居て、そいつがやけに親切だった。年は30代半ばぐらいだろう。いろいろ話すうちに彼はドイツ人ではなくシリア人でしかも出身はあのアレッポであることが分かった。職業はドイツの大学で化学分野の研究をしている、とのことだった。ちょっとした立ち話だけだったが、私は彼にとても興味を持ったので、連絡先を交換して次の週に自宅に招いた。

私は彼にひとつ頼み事をした。「家に子供が2人居る。2人とも英語はネイティブなので子供達にあなたがアレッポで経験したことを話してくれないか?」と。快く承諾してくれた彼は当日ラップトップのPCを持って家に来た。アレッポの写真をラップトップに出して、様々なシリア情勢を子供にも分かるように丁寧に説明してくれた。かつては400万人都市だったアレッポが紛争により今では100万人となってしまった現状を生の写真と共に話してくれた。子供だけでなく親の私が聞いてもとても考えさせられる内容で、貴重な体験となった。彼曰くアレッポで英語を話せる人の割合は5%以下だ、と。外国の大学で研究をするような頭脳の持ち主から英語で生のアレッポ情勢が聞ける機会なんてそんなにある訳がない。

彼のそんなシリア情勢の話と同じかそれ以上に私が興味を引いたのは彼の生きる姿勢だ。祖国が悲劇に見舞われる中でも彼は自分の研究者としての資質を世界に問うべく努力している。彼は「シリア人に対する差別が一切無いとは言い切れない。でも研究の成果は科学的であるだけで国籍は関係ないはずだよ」と言っていた。そんな彼の人柄と生きる姿勢から大いに感銘を受けた。

こんな風にベルリンは様々な出会いに溢れている。私は彼らとの交流を通して「いかに自分が世界を知らなかったか」を知る。この感覚は私の人生をより豊かにしてくれる。そしてそんな体験はどんなにカネを払ったところで簡単には得られない。
これらの人脈を得るために私は「友達を増やすクラブ」に入会した訳でもないし、大金を払った訳でもない。ただ出会った人に対して誠実に関心を示しただけだ。

「魅力的な人と知り合いになるには、あなたも同じぐらい魅力的でなければならない」なんて結婚相談所のキャッチフレーズみたいなことを言う人もいるが、これは私の感覚とは異なる。人はなにも物々交換みたいに知り合いになるのではない。「あなたの魅力ポイントは300で私のポイントは310。だいたい同じレベルですね。友達になりましょう。あの人は120ポイントしか無いから放っときましょう。おっほほほほ」なんて言い出したら気持ち悪くてしょうがない。

そうではなく、本当にその人に興味を持ったらただそのことを真摯に伝えるだけでいいのだ。芸能人みたいな人気商売をしている人でもない限りは、興味を持ってもらうことで不快に感じる理由も無いだろう。目の前に面白ろそうな奴が居たとして、その瞬間にできることは「お前ってオモロイなー!」と言うことぐらいで、その時になって「自分の魅力磨き」なんかしても意味が無い。

ここに書いた2人は国籍も人種も性別も年齢も、食べ物の好みから笑いのツボまで、なにもかもが違う。まったく違う。それでも私には彼らが同じ属性にも思える。2人とも英語が堪能で国際経験が豊富という人達だ。これは職場の同僚達にも当てはまる。エンジニアチームには地元民はおらず全員が外国人で誰もが多彩な国際経験を持っている。私の興味と重なる部分を多く持っており、どんなに会話を交わしてもいつまでも興味深い連中で、ひとことで言えば気が合う奴らだ。

私の人脈というのは多国籍で多種多様なように見えるが、よく考えると全員がある意味で同じ属性の人なのかもしれない。それは英語を話すグローバル型の人達だ。

私には地元で慣れ親しんだ交友関係の中で何年も前に共有した体験を語り合って「懐かしいよねー」と言えるローカル型の友人は居ない。生まれ育った地元を離れることなくそこで過ごす人生にはそれ相応のメリットがあるだろうし、否定するつもりは無い。またローカル型の人生を送る人におせっかいに移住なんて勧めようとも思わない。
ドイツにもそうしたローカル型の人達もきっと居る。ただ私がドイツ語ができないことなども機縁となってそういった人達との交流が今のところ無い。

異文化に対する知的好奇心がグローバル型にさせ、グローバル型同士での交流が加速度的に増えていく。ローカル型も同じローカル型の人達との交流が活発化する。つまりは両者間の断絶がより一層深まる傾向にあるのだ。ここで言う「断絶」とはアメリカの赤い州と青い州とか、都市部と地方、ローカルとグローバルなんかで表現される両者間の断絶のこと。

政治家や評論家はこの断絶にいろんな理由を付けて、その背景なんかを論じるのだろうが、そんな話にあまり興味は無い。私達ひとりひとりにできることは自分のやり方で思う存分に人生を楽しむことだ。私は多種多様な人達との交流をなによりも大切にしていて、それこそが人生を豊かにする手段のひとつであって、これからも続けて行きたいと考えている。

寂しさと共に生きる人間という生き物にとって、他者との出会いが非常に大切なもので、しかもそれは簡単ではないということを、わたしたちが本能として知っている。わたしたちのあらゆる努力はよりすばらしい他者と出会う可能性を高めるためにある。 - 村上龍

ローカル型の人達を知る上で「ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~」は衝撃的だった。私が知らなかったアメリカ人の実像が本書にあった。

ヒルビリー・エレジー?アメリカの繁栄から取り残された白人たち?

ヒルビリー・エレジー?アメリカの繁栄から取り残された白人たち?

Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis

Hillbilly Elegy: A Memoir of a Family and Culture in Crisis

tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com