ベルリンのITスタートアップで働くジャバ・ザ・ハットリの日記

日本→シンガポール→ベルリンへと流れ着いたソフトウェアエンジニアのブログ

英語のプレゼンを成功させるたったひとつのコツ

移転しました。

英語でプレゼンをする際にそれを成功に導くためのコツについての話。

今の勤め先であるベルリンのITスタートアップではエンジニアチームの全員が次のバージョンに盛り込むべきアイデアを色々考えてプレゼンする。ピッチと呼んでいるが、そんな呼び名はどうでもいい。とにかくプレゼンだ。
普通にやってて絶対に盛り込まれるべき機能とは別に「オレだったらこういうのが欲しいな」とか「これを入れたら絶対に当たるぜ」みたいなのを発表する。プレゼンの後、全参加者が点数を付けて高得点を獲得した機能を実際に盛り込む、というようなことをやっている。

これをつい先日と4ヶ月ほど前と2回やった。プレゼンは当然ながら英語でのプレゼンになる。で、成績としては2回やって2回とも私のプレゼンが最高得点を獲得した。

英語圏で働きだして数年になるので職場で使う英語にはある程度慣れたし、英語プレゼンもまーまーマシなレベルになったと思う。数字で評価される場で2回とも優勝したので、そこまでの過程で得たプレゼンのコツなんかを共有しても多少はお役に立てるだろうと考えた。

英語プレゼンの細かいテクニックなんかは抜きにして、そのコツだけをひとことで言うとこうなる。

そのプレゼンに絶対の自信を持つこと

なーんだ、そんなことか、と思うなかれ。プレゼンにおいて自信ほど大切なものはない。ある研究で自信を持って明らかに間違った情報を言う人と、不安ながらに正しい情報を言う人とでは前者の方が遥かに信用される率が高かったという結果が出ている。どんなにいいアイデアもプレゼンにおける自信の持ちよう次第でダメにも大成功にもなるのだ。

仮に英語にハンディがあったとしてもそんな事を少しも表に出してはいけない。だいたい私は英語プレゼンに挑む際に自分が非ネイティブで英語にハンディがあるなんてちっとも思っていない。こう書くとちょっと恥ずかしいが、私がプレゼンする際にはもうプレゼンの天才、スティーブ・ジョブズが乗り移っている状態だ。誰も拍手なんてしていなくても、私の登場と共に会場から割れんばかり拍手と歓声が私の中では聞こえている状態だ。

プレゼン中のちょっとした仕草、「Well ...」の言い方、間の置き方、話す英語のスピード、全てコピーした(つもり)。

ドイツの公園なんかで小さな男の子達がよくサッカーをしているが、自分でゴールしながらドイツの有名選手の名前を連呼して実況しているのをよく聞く。あれはサッカー少年がその有名選手になりきっているのだろう。その少年が本当にプロのサッカー選手ほどのプレーができているかどうかとかはカンケー無い。ただ純粋に成り切っているのだ。あれと同じ。

スティーブ・ジョブズが乗り移った私に不安など何も無い。要は自信マンマンだ。なぜここまで自信を強調するのかというと英語圏に職場を移した場合に普通にプレゼンしてたのでは周りのライバル達に勝てないからだ。

主に英語を使う人達のプレゼンとか何かを発表する際のカラ元気というか、ハッタリというか、威勢というか、根拠の無い自信はすさまじい。「よくあんなショボい内容をそこまで自信たっぷりに披露できるな」と本当に感心してしまう。

英語圏の職場に入ったら本当にびっくりすることのひとつなのでもう一度書く。
よくあんなショボい内容をそこまで自信たっぷりに披露できるな、と感心してしまう奴がいっぱい居る。

ベルリンのインターナショナルスクールに通う私の子供たちも事あるごとに勉強した内容をまとめてプレゼンをする機会が設けられている。「え?また発表するの?ついこの間もやっただろ?」とよく言っている。それぐらい勉強してインプットすることと同じぐらいプレゼンによりアウトプットすることが重要視されているようだ。そうして幼少の頃からプレゼンで鍛えられてきた英語圏の人達は生まれながらにプレゼンのコツを体得しているように感じる。

そんな連中と競争する際に日本的な「控えめ」なんて発想は捨て去るしかない。

以前、アメリカのポートランドで行われた技術カンファレンスのビデオをYouTubeでチェックしていたら発表者に日本人のような名前が見つかった。「日系アメリカ人かな?」と思ってそのビデオをクリックすると発表者は日本の人だった。プレゼンの冒頭で「私の英語が拙くてすみません。でもがんばりますので我慢して聞いてくだい」みたいな内容を下手な英語で言ってて、最初の10秒で観るのをやめた。

別にそのたった一言だけで観るのを辞めた訳でもない。英語とかプレゼンに対する自信の無さがその登場者の表情、ジェスチャー、言葉の抑揚の全てに現れていたので観るきが失せたのだ。自信の無い発表は「これは本当に聞く価値があるのか?」という疑念の原因にもなって、わざわざ時間を使って観てみようという気が無くなる。

どんなプレゼンでも終わった後に質疑応答の時間がある。ちょっといいプレゼンになるといろんな質問が飛び交うことになる。もちろん英語だ。そこで英語に苦手意識がある人だと、まくし立てるように英語で質問されてしっかりヒアリングできなかった時にうろたえてしまう。

そんな時にも自信満々にしていると怯えることなんかない。こっちはそのアイデアのためにずっと熟考してきたのだ。そんなプレゼン聞いて3秒で思いついた程度の質問に負ける訳が無い。
私が前回プレゼンの際に質問を受けて言ったのはこうだった「その質問は**に関することだね。他にもいろいろ意見をいただいたけど私からするとさほど重要には思えないので割愛させてもらう。ここでは**に関して詳しく説明させてもらうよ。それはだねー。。。」という感じだ。別に質問が聞き取れなかった訳でもないし、答えてもよかったのかもしれない。ただここで言いたいのはあくまで主導権は発表者が持つべきで、堂々としていればワガママは許されるどころか、むしろ発表のクオリティを上げる。「テメーのボケた質問はいいから、それより今から言うオレの話を聞け」という態度をされたら、なんかいいこと聞かされている気になるのだ。

内容やアイデアがショボければ練り直さなければならない。少しでも「内容ショボいな」と思ってしまえば自信は手に入らない。英語が苦手なら練習して完璧にしておくべき。話す内容を紙に書いて、それを読むなんて論外だ。そんな葬式の謝辞みたいな方法で人の心が掴める訳がない。話す内容は詳細まで頭に叩き込んでおくべき。自信はこうした準備の積み重ねでしか手に入らない。

したがってプレゼンというのはある意味、その発表日までに蓄積された発表者の自信を測る場とも言える。とにかくプレゼンにおいては自信を持つべし、と。

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

  • 作者: カーマイン・ガロ,外村仁解説,井口耕二
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売日: 2010/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 126人 クリック: 3,690回
  • この商品を含むブログ (302件) を見る
図解 スティーブ・ジョブズのプレゼン術

図解 スティーブ・ジョブズのプレゼン術

tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com
tango-ruby.hatenablog.com